 |
「痔(ぢ)」は、特に日本人に多く、一般に痔核(イボ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(痔ろう)の総称です。痔の多くは、血液循環が悪くなることに起因しています。
痔(ぢ)は男性に多い病気と思われがちですが、意外に女性で痔を患っている方が多くいらしゃいます。女性の方は男性に比べて冷え症の方が多く、便秘や下痢などの排便異常や妊娠、出産などにより肛門周辺の血流が悪くなり、痔を招きやすいのです。
痔ろうについて
漢痔ろうは痔とよく一括りにして考えられますが、全く原因が違います。菌の感染が主な原因で西洋医学的には、抗生剤が届きにくく手術を勧められることが多いです。漢方では体質を改善することで自分の持っている免疫を使い改善していきます。ですから西洋医学では治りにくい痔ろうが、漢方ではたくさんの改善例があります。
漢方の考え方
漢方では痔(ぢ)の原因は、気血の不足、精神的ストレスなどからくる臓器の機能失調でおこる場合やアルコール・タバコ・過労・睡眠不足・飲食の不摂生が原因で肛門周辺にうっ血をおこし、血流を悪くした結果と考えます。
漢方の治療
漢方では、その方のタイプに合わせて漢方薬を選択しますが、基本的に血流をよくしながら、炎症や腫れを取り除き止血をしていきます。痔の治療によく売られている市販の坐薬や軟膏がありますが、「血流が悪い」という体質は治してくれません。何度も痔を繰り返す方は漢方薬を試されてはいかがでしょうか?
痔(ぢ)の養生法
 |
軽い運動を心がける |
 |
入浴時に店所を清潔に洗い、温めて血行をよくする |
 |
排便の習慣をきちんとつける |
 |
不摂生を避けて、規則正しい生活を心がける |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
婦人病
|
 |
不妊症
|
 |
身体の痛み
|
 |
皮膚病
|
 |
呼吸器疾患
|
 |
消化器疾患
|
 |
他の内臓代謝疾患
|
 |
精神・神経症
|
 |
その他
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|