 |
生理痛
生理痛は、毎回の月経期あるいは月経前後の数日に主に下腹部痛や腰痛が生じること。しかし必ずしも毎回痛みがあるとは限りません。生理中の痛みは、微弱または下腹部が張る程度が正常です。生理痛は単に痛む時期に鎮痛剤でやり過ごすのではなく根本的に改善する必要があります。生理痛の原因には子宮内膜症、子宮筋腫、子宮内部の癒着などが隠れていることも多いです。
 |
漢方の主な治療方法 |
|
生理痛の主な原因である血虚やオ血(血流の悪さ)を根本的な部分から改善します。 |
|
|
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮周辺に筋腫ができる病気です。筋腫自体は無症状ですが、できる場所や大きさによって月経量が多くなり生理痛や不妊症の原因になります。手術をしても体質は変わっていないので再発することが多くなります。
 |
漢方の主な治療方法 |
|
子宮周辺の血流を改善させることが基本になります。また漢方的な見地から風毒(ウイルスや菌、身体にとっての異物)の関与が疑われます。 |
|
|
子宮内膜症(チョコレート膿腫)
子宮内膜の細胞が正常な筋組織などの間に入り込んだ状態。卵巣などではチョコレート嚢胞や生理痛などの月経困難症の原因になります。また、子宮筋層の中に生じたものは、特に子宮腺筋症と呼ばれます。不妊症の原因にもなります。
 |
漢方の主な治療方法 |
|
子宮周辺の血流を改善し濁った古い血を排泄します。 |
|
|
生理不順(多嚢胞性卵巣症候群)
卵巣で排卵が起こらずいくつも卵胞が残り多嚢胞化しています。エコー画像で見ると卵胞が数珠つなぎになっている様子が見られます。また男性ホルモン異常、黄体形成ホルモン(LH)異常などがおこります。生理不順、無月経、無排卵を引き起こし不妊症の原因になります。
 |
漢方の主な治療方法 |
|
生理不順(多嚢胞性卵巣症候群)の原因は様々あります。患者さまそれぞれに合った方法で改善させます。 |
|
|
高プロラクチン血症
プロラクチンというのは脳下垂体から放出される刺激ホルモンです。乳汁を分泌させるように働きます。このホルモンの分泌が異常に亢進すると無排卵などを起こり不妊症の原因になります。
 |
漢方の主な治療方法 |
|
漢方では五志(自律神経)の関与が考えられます。身体と五志を整えることで高プロラクチン血症は改善されます。 |
|
|
更年期障害
50歳前後になると卵巣や子宮の機能が衰えてきます。この時にホルモンの分泌が少なくなりホルモンのバランスが崩れさまざまな症状が出てきます。イライラやのぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、眩暈、立ちくらみ、肩こり、冷え、骨粗鬆症、高血圧など人によって違います。
 |
漢方の主な治療方法 |
|
漢方にはそれぞれの症状に応じた対処法があります。つらい症状を訴えても理解してもらえない、そんな症状にも漢方対応できます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
婦人病
|
 |
不妊症
|
 |
身体の痛み
|
 |
皮膚病
|
 |
呼吸器疾患
|
 |
消化器疾患
|
 |
他の内臓代謝疾患
|
 |
精神・神経症
|
 |
その他
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|