 |
東洋医学(漢方)から考える不妊症と周期調節法
現代の不妊治療の技術は、ひと昔前とは比べものにならないくらい進歩しています。ホルモン剤や排卵誘発剤による治療、人工授精、それでもダメなら体外受精・・・とステップが上がっていきます。こういった不妊治療をうけて道が開けるカップルもあれば、心の準備ができていないままにどんどんと治療だけが進んみ、不安や戸惑いを感じる方も多いはずです。ここでもう一度、考えてみてください。あなたにとって妊娠とはどういった意味をもっているのでしょうか?妊娠するためには何が必要なのでしょうか?
女性の体には「妊娠する力」・「出産する力」は本能として備わっているはずです。しかしほんの少し何か問題がおこり、うまく妊娠ができないとしたら・・・。
漢方(中医学)では問題となっている原因を取り除き、体の歪みを整え、妊娠しやすい体づくりをすることを目標としています。まず、基本的な体づくりができていなければいくら高度な生殖医療を受けたとしても、失敗を繰り返すことになりかねないのです。周期調節法は病院での不妊治療を受けながらカラダを整えることができ、相乗効果が期待できることです。
周期調節法
中国では不妊症の方に使われている漢方療法として「周期調節法」という手法を用いています。「周期調節法」とは、中国の漢方理論と西洋医学理論とを組み合わせできた不妊治療法です。
「周期調節法」とは月経周期のメカニズムと中国漢方(中医学)の考え方を組み合わせた不妊症の対処法です。月経周期を大きく4つの時期(月経期・卵胞期・排卵期・黄体期)に分け、それぞれの時期に合わせて漢方薬を飲み分けていきます。そうすることで月経のリズムを取り戻し、体を良い状態に導くことができます。
正常な基礎体温と周期調節法

 |
月経期
|
|
月経期は不要となった子宮内膜や月経血を完全に排出することです。不要となった子宮内膜が体内に残ると血のめぐりが悪くなる原因になります。この時期は気血のめぐりをよくして(活血理気)月経血を押し出す力を助ける方法をとります。
代表的な漢方:
弓帰調血飲第一加減、桂枝茯苓丸、折衝飲、血府逐オ丸、桃核承気湯冠元顆粒など
|
 |
卵胞期 |
|
卵胞期は月経後から排卵までの時期で、この時期は卵胞が発育していく時期です。卵胞をしっかり成長させ、成熟した卵子を作るためには潤い(陰)と血が必要です。補腎養血という方法を使って卵胞の成長を促進させます。
代表的な漢方:
杞菊地黄丸瀉火補腎丸、参茸補血丸、婦宝当帰膠、桂枝加竜骨牡蠣湯、鹿茸大補湯など
|
 |
排卵期 |
|
排卵期は卵胞膜を破って卵子が飛び出す時期です。スムーズに排卵させるためには気血がきちんとめぐっていなければなりません。ここでは助陽理気と活血促排卵という方法を用いて、スムーズな排卵を促します。
代表的な漢方:
冠元顆粒、血府逐オ丸、桂枝茯苓丸、加味逍遥散など
|
 |
黄体期 |
|
黄体期は体温が上昇し、子宮内膜の分泌を促進させ、受精卵が着床しやすくするための準備期間です。基本的には温める補陽が必要です。さらに受精卵に十分な栄養を送り込むために補腎薬を使います。
代表的な漢方:
参茸補血丸、杞菊地黄丸、鹿茸大補湯などを使います。
|
|
|
※周期療法は万能ではありません。
不妊症にはさまざまな原因があり、一つもしくは複数が絡み合い妊娠しにくい状態を作り出しています。
周期療法をされる前に、必ず基礎となる冷えや自律神経系を整える必要があります。周期療法でこれらの原因も取り除ける場合もございますが、人それぞれ体質がことなります。その方、その方にあった漢方薬をオーダーメイドするのが漢方でございます。
まずは、ご相談ください。少しでもお力になり、一緒にがんばれればと考えております。
|
|
 |
|
|
 |
 |
婦人病
|
 |
不妊症
|
 |
身体の痛み
|
 |
皮膚病
|
 |
呼吸器疾患
|
 |
消化器疾患
|
 |
他の内臓代謝疾患
|
 |
精神・神経症
|
 |
その他
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|