 |
自律神経失調症は症状があるのに、検査などで異常がみつからない病気です
頭痛・肩こり・倦怠感・しびれ・生理痛・動悸・下痢などの症状があるのに病院で検査を受けても身体的な異常がみつからない病気です。そのために医療機関では、「どこも悪いところはありませんよ。気にしないで・・・」や「気のせいでは・・・」と言われるだけで適切な治療を受けれないケースも・・・。
原因が分らないだけに、なおさら不安になってしまいます。また、周囲の人に理解してもらえないことも多く、ますます症状が悪化するという悪循環に陥りがちです。
自律神経失調症はストレスや不規則な生活習慣などによる自律神経の乱れが原因
自律神経失調症の症状は多岐にわたり全身のどこの器官に現れてもおかしくありません。個人差も大きく精神面での不調を伴う場合も多くあります。
ほんの一部の例として微熱・ほてり・冷え・睡眠障害・頭痛・目の疲れ・倦怠感・耳鳴り・肩こり・動悸・便秘・下痢・手足のしびれ・かゆみ・生理痛、生理不順などの婦人科系疾患。
また特徴として、複数の症状が現れる場合や次々と新た症状が出てくる。症状が一定しない。比較的はっきりした症状があるのに病院の検査ではみつからないなどが挙げられます。
東洋医学からのアプローチ
東洋医学には「七情の内因なければ、六淫の外邪、犯さず」という言葉があります。
 |
七情の内因 |
|
喜・怒・憂・思・悲・恐・驚のことで感情を意味します。
|
 |
七情の内因 |
|
風・寒・暑・湿・燥・火のことでウイルスなどの病気の原因を表します。 |
|
|
つまり、自律神経(七情)が充実していると病気(六淫)になることはないが、自律神経(七情)が乱れると病気(六淫)に犯されますよという意味です。東洋医学では何千年も前から心と身体は密接な関係にあり治療対象にしてきました。
精神疾患は漢方の得意分野の一つです。
自律神経失調症によく使われる漢方薬
 |
柴胡加竜骨牡蠣湯、四逆散、抑肝散、苓桂朮甘湯、加味逍遥散、逍遥散、半夏厚朴湯、桃核承気湯、加味帰脾湯、連珠飲など |
|
|
自律神経失調症の養生法
 |
早寝・早起きを心がける |
|
まずは早く起きることから始めます。早く寝ようとしてもなかなか寝つけなかったりするので、夜が遅くても朝は必ず早く起きることにします。そして昼寝をしないことが大切です。
|
 |
考え方を切り替える |
|
誰しもストレスはあるものです。クヨクヨ考えすぎたり、がんばりすぎたりする必要はありません。一度、立ち止まって考え方を見直してもいいでしょう。コップの中にお水が半分入っています。それを「もう半分しかない」(ネガティブ)と考えるか「まだ半分ある」(ポジティブ)と考えるかの違いです。これは日頃からの訓練です。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
婦人病
|
 |
不妊症
|
 |
身体の痛み
|
 |
皮膚病
|
 |
呼吸器疾患
|
 |
消化器疾患
|
 |
他の内臓代謝疾患
|
 |
精神・神経症
|
 |
その他
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|